劣化しているのにマンションの固定資産税が下がらない最大の原因を解説

土地からマンションを新築するサポートを通して土地の相続税不安をなくし個人の将来不安をなくす
マンション建築の専門家    東京の不動産系税理士の横川です。

ブログにお越しいただきありがとうございます!!

 

固定資産税って何年経っても減っていかない、と不思議に思う方も多いのではないでしょうか。

建物は劣化しているのになぜ固定資産税の支払額は減らないのか。

今回はその謎を解説していきます。

 

固定資産税の計算式

固定資産税は、市区町村に納付する税金ですが、計算式は下記のとおりです。

固定資産税=固定資産税評価額(課税標準額) × 税率

税率について、自治体ごとに若干異なりますが、固定資産税の税率は標準税率として1.4%が定められています

固定資産税評価額ですが、計算式は以下の通りです。

固定資産税評価額 = 再建築価格 × 経年減点補正率

それぞれ解説していきます。

 

再建築価格

再建築価格とは、課税の対象となった建物と同一のものを新たに建てる場合に必要とされる建築費のことです。

同じ建物を今建てたらいくらかかるのか、ということです。

下の表が、『国土交通省』が開示している建築費の推移データです。

平成23年 (=2011年) から建築費が上がり続けています。
ここ10年で、建築費が15%~20%上昇していて、年率だとおよそ1.5%~2%の上昇率です。

建築費は、人材不足であったり、資材の値段がじわじわと上がっているので、やはり高騰ぎみです。

余談ですが、今はRCで建築するときの値段が高すぎて、RCでは対応して貰えないハウスメーカーもあります。

 

経年減点補正率

建物は時間が経つにつれて劣化していくため、建物が建築されてからの経過年数によって生じる、劣化の状況による減価を表したものです。

下記表は、経過年数ごとの減価率です。

経年減価補正率表の非木造建築 (RCや鉄骨) だと、最初の20年間は毎年2%~3%づつ価値が減少していくことになっていますが、20年目以降の価値の減少率は、0%~2%弱に鈍化することになっています。

以上で、固定資産税評価額の計算式の内訳を簡単に解説しました。

 

なぜ固定資産税は高いままなのか

固定資産税評価額の計算式を見て分かる通りですが、

▲ 建築費の上昇率が建物の減価率を上回る場合は固定資産税評価額が上がることとなり、反対に建築費の上昇率が建物の減価率を下回る場合は固定資産税評価額が下がることになります。
▲ ただし急な税金負担が上がることに配慮して、前回の固定資産税評価額を上回った場合でも、固定資産税が増えないようになっています。

 

実際の状況ですが、ここ10年間の建築費は高いパーセンテージで上昇し続けていますので、固定資産税評価額が減らない原因になっています。
固定資産税評価額が減らないと、固定資産税も減らないわけです。

建物は古くなっていきますが、世間的な建築費が上昇しているため、固定資産税はずっと横ばいとなるわけです。

これが、『全然固定資産税減らないな~』といった感想を持つ原因です。

このまま建築費が上昇していくと仮定した場合  (一生上がり続けることはあり得ませんが) 、今、新築でマンションを建築しても、最初から最後まで固定資産税の支払額が同じままになります。

固定資産税は毎年1.4%の税率がかかりますので (都市計画税0.3%も含めると計1.7%) 、何十年も支払いをしていると計り知れない金額になります。

最初から最後まで同じ税額だと尚更、懐が痛くなります。

 

今回説明したことと同じことが書いてありますが、東京都主税局が公表している、『なぜ固定資産税が減らないのか』という質問に対する回答を転記しておきます。ご参考までに

評価替えでは建築物価の変動を考慮するため、再建築費評点補正率の上昇割合によっては、計算上、今までより評価額が上がることも考えられます。しかしながら、家屋は一般的に減耗資産であって、前年度の評価額を上回ることは望ましくないという考えから、前年度の評価額を据え置く措置をとっています。評価額の上昇を抑えた結果、評価替えの年でも評価額が下がらないことになります。経年減点補正率は、構造及び用途等の区分に応じて、下限(最終残価率)が2割として設定されています(一般的な木造専用住宅は25年、鉄筋コンクリート造の共同住宅は60年で下限まで達します。)。引用元:東京都主税局

 

建物の評価額は、✖20%が下限

経年減価補正率表だと、木造・非木造に限らず、最低値が20%となっています。
20%までしか下がらないため、固定資産税が0となることはありません。何十年保有して、劣化しすぎて建物が使えなくなったとしても、再建築価格の20%部分に固定資産税がかかります。

地方の築古の物件でも固定資産税が毎年かかっているのはこのためです。

 

最後に

固定資産税ってやっかいな税金ですよね。
建物は時が経つにつれて劣化していきますので、新築から価値が下がり続けます。

一方で、固定資産税はずっと横ばいのままといったケースが多発しています。

今回の説明を理解できても、納得はできないといった方がいるかもしれません。そういった方は、将来の固定資産税の支払額を削減できる可能性もありますので『マンションの建築に精通した専門家』が対応させて頂きます。お気軽に下記の『お問い合わせフォーム』から『無料個別相談』にお申込みください。

横川豊

横川豊

公認会計士・税理士

不動産に強い税理士
不動産投資のサポートで、相続不安を解消し個人の将来不安をなくすことを目標にしている。
土地活用コンサルティングが得意で、土地をお持ちの方の財産を守る総合コンサルティングが定評
クライアントからは「最後まで面倒を見てくれる」との声もあり、長期間に渡って付き合っていくという姿勢が評判。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:090-7141-5341

(月 - 金 10:00 - 18:00)カスタマーサポート